だるまさんが転んだの真相? [雑記]

だるまさんがころんだ」という遊び、やった事がないという方のほうが少ないのではないでしょうか。
あの遊びは地方によって言い方に違いがあります。
関東では「だるまさんがころんだ」
関西では「坊さんが屁をこいた」
九州では「インド人のくろんぼ」
じつはこれらに登場する「だるまさん、坊さん、インド人」すべてが仏教に関する言葉なんです。
しかも「ころんだ、屁をこいた、くろんぼ」これら下の句は上の句に対しての悪口なんです。
これの意味は「呪いの言葉」ではないかと言われています。
日本は宗教に関して仏教、神道が混在していますよね。
神社に行ってからお寺に行くという事がよくあるのではないでしょうか。
日本人はあまり深く考えたりしないのです。
日本は神道の国でしたがそこに仏教がインドより伝わってきました。
そうなると神道側としては仏教を潰したいとなるわけです。
そこで「だるまさんがころんだ、坊さんが屁をこいた、インド人のくろんぼ」という事なんです。
子供たちが遊びとしてこの言葉を広めることで仏教を衰退させようとしたんですね。
その風習が今でも残っています。
なのでお寺でこの遊びをするとお坊さんに怒られると言われています。
逆に神社でこの遊びをするとお菓子をくれるのだとか…
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。